
記事コンテンツの
「意味がなかった」
「なんだか納得いかない」
をご相談ください。
PV数を上げる

お問い合わせにつなげる

伝えたいことを伝える

よくあるご相談のきっかけ
自社の記事が半端な状態になっていて…

・自社の記事で成果が出ない
・記事の更新を途中でやめてしまった
・担当者が途中でいなくなってしまった
ライターを変更したい

・想像していたものができあがらない
・どこに依頼すれば良いかわからない
・コミュニケーションがうまくとれない
何だかしっくりきていない

・価値観が反映されていない
・もっと自社を理解してほしい
・どこにでもある記事になっている
成果が出てるのかわからない

・そもそも進捗がわからない
・依頼しただけで止まっている
・上手くいったのか失敗してるのかわからない
悩みの根本は4つ。何が不満に感じるのか?

SEOの効果が出ない
記事の順位が上がらないだけではなく、
アクセス数も上昇しない…。
これでは、SEO記事の意味がない。

お問い合わせが来ない
アクセス数が増え
記事の順位は上がったけど
お問い合わせの数は増えない。

価値観が反映されていない
記事の中に、自社の
考え・知見・想いが反映されていない。
どこにでもある似た内容になっている。

修正依頼したいが、どう伝えて良いかわからない
納得いく形に記事を修正したいが、
何をどう伝えればわかってもらえるかわからない。
そもそもコミュニケーションがとれていない。
納得していない記事をそのままにするリスク
「PV数が上がらない」
「お問い合わせに繋がらない」
「しっくりきていない」
このような記事に対して「そのまま残しておいても問題ないか…」と思っていませんか?
もしインターネット上に残し続けているのであれば、それはリスクにしかなりません。
【納得していない記事を残すリスク】
負の財産として残る

使えない記事は、負の財産です。
残し続けても何も生まれません。
SEOで低評価を受ける可能性がある

質の低い記事やオリジナリティの反映されていない記事は
自社のSEO評価に関わる恐れがあります。
誤った情報が伝わる

自社の情報や想いが反映されていない記事が残ると
ズレのある状態で読者に届いてしまいます。
有効活用できないまま終わる

費用を出して依頼した記事が有効活用できず
そのコストが無駄になってしまいます。
不十分な記事になる理由
「仕方ない」
「こんなもんか」
と諦めないでください。
自社にとって「不十分」と感じる記事が出来上がってしまうことには、理由があります。
反対を言えば「理由」さえわかれば、対策・改善ができます。
以下では、それぞれの理由を明確にしていきます。
SEOで効果が出ない/自社に合ったキーワードが見つかっていない
SEOで効果が出ない理由は、そもそもキーワードが合っていない可能性があります。
自社の「サービス、サイト、ターゲット」に合っているキーワードでなければ、
どれだけ質の良い記事でもSEOの効果は低くなりやすいです。
| 例) マタニティグッズを販売しているからと「妊娠 〇〇」のキーワードを狙っても 産婦人科が書く同キーワードに勝つのは難しい。 |
お問い合わせが来ない/ブランド理解が足りていない
お問い合わせが来ない理由は、書き手のブランド理解が足りていないからです。
お問い合わせが来る内容にするためには、その「会社、サービス、考え方、強み」などを理解し、そこに繋げる導線が必要です。
| 例) 求人原稿で 「アットホームな職場」「風通しの良い職場」「みんな仲良い」 などありきたりな言葉を書いても、独自の色や強みが見えず応募(お問い合わせ)につながらない。 |
価値観が反映されていない/ヒアリングが足りていない
価値観が反映されていない理由は、書き手のヒアリングが足りていないことが原因です。
表面的な部分だけではなく、裏側にある想いや考え方までヒアリングできていないから、
価値観が反映されていない「何だかしっくりこない」内容になってしまいます。
| 例) 「安い」だけの訴求になってしまっていて 「なぜ安くできるのか?」「安くすることで多くの人に届いてほしい」 などの部分を伝えられていない。 |
修正が上手くいかない/ヒアリングが上手くいっていない
記事の修正が上手く進まない理由は、根本のコミュニケーションにあります。
どちらかが一方的に伝えるのではなく、双方が理解しながら進めなければ、
「良い記事」にはなりません。
ライティングセカンドオピニオンなら
改善できる

現在のサイトと強みを掛け合わせたKWを提案
貴社の現在のサイトの傾向とサービスの強みを掛け合わせ、相性の良いKWを分析し、提案します。

ブランド理解を重視するヒアリング
取材歴の長いライターが「想い・強み・価値観」を理解するためのヒアリングをおこないます。

小まめに相談できる伴走体制
回数制限なく、いつでもご相談にのります。方向性の修正や発信していきたい内容など、どんな内容も気軽に話せるパートナーとして伴走します。

分析・提案・ヒアリングを繰り返す
一度執筆したら終わりではなく「分析・提案・ヒアリング」を繰り返すことで、より質の高い記事を目指します。
セカンドオピニオンで改善した事例

ドア設備のKW提案・執筆
お問い合わせ見込みに繋がるキーワードを提案。
PV数もお問い合わせ数も約5倍に改善。

商品販売サイトのKW提案・執筆
相性の良いキーワードを分析・提案。
平均順位18位から7位に改善

HPキャッチコピー改善
「想いが反映されずにしっくりこない」というご相談から
4ヶ月の間ミーティングを繰り返し、納得いく内容に改善。
Web制作会社様へ

Web制作会社様からの以下のようなご相談も多くいただきます。
下記のようなケースでご相談ください。
・ライターが飛んでしまった…
・急ぎで依頼(修正)したい
・ヒアリング力がほしい
・コミュニケーションをとりながら進めたい
・提案、企画をしてほしい
Q&A
費用はいくらですか?
SEO記事、HP、LP、インタビューなど、コンテンツの内容によって異なります。
参考までに、最安値でSEO記事1記事1万円~
となります。
本当に成果が出ますか?
SEOにおいては、「成果が出る」とは言い切れません。SEOはGoogle等の検索エンジンのアルゴリズムに依存しているからです。
ただし、双方が納得できる質の高い記事にしていくことで、読者の興味が高まり、お問い合わせなどに繋がる可能性は上がります。
本当に最後まで伴走してくれますか?
記事の完成まで伴走します。実際に、1記事に数カ月費やしたケースもあります。
資料やチラシの内容の修正は可能ですか?
可能です。実際に、数ページにも及ぶ資料を1枚のチラシにまとめたケースもあります。
LPは対応していますか?
LP(セールスライティング)も対応しています。
HPやLPでサイト自体の改善または制作は可能ですか?
本サービスは「ライティング」のみとなりますので、サイト自体の改善・制作はおこなっておりません。
そのため「自社で修正の手が加えられるHPやLP」であることが前提となります。
どうしても改善したい場合は、協力会社へのご依頼も可能ですので、ご相談ください。
ヒアリングは必須ですか?
必須です。
ヒアリングなしでは、中身の薄い内容になってしまいます。
お問い合わせ
「現状を相談してみたい」
「まずはどんな提案ができるのかを聞きたい」
などの場合でも、まずはご連絡ください。
下記よりご連絡いただけましたら、担当者よりご返信いたします。
